スポンサーリンク

子宮内膜症の治療法

子宮内膜症の治療

子宮内膜症の治療には薬物療法と手術療法の二つがあります。

この二つの組み合わせの療法もあります。治療は年齢や、症状、妊娠の希望などそのひとの状況に合わせて医師と話して最適な治療を決めていきます。

子宮内膜症は、根治療法(手術)以外は完治することがなかなか難しく閉経までの長期的な治療が必要になっていく病気ですので、しっかりと信頼できる婦人科を見つけて治療を続けていきましょう。

薬物療法は子宮内膜症によっておこる月経痛(生理痛)や性交渉痛などの痛みを改善するためのもの、不妊症もある場合は薬による治療後の病巣の改善などで妊娠するように期待するもの、手術の前に内膜症病巣の消退による手術効果を高めるためにするもの、内膜症の再発に対して病気の進行を遅らせるためのものがあります。

手術する場合は妊娠を望んでいるか、そうでないかで、手術法(保存療法、根治療法)が決定されます。妊娠を望む場合は子宮、卵巣の正常部位を残して、病巣部だけを切除します。妊娠を希望されない生殖年齢後期の方は卵巣機能温存手術または子宮、卵巣などをすべて取り除く根治療法をします。

薬物療法

痛みに対しての薬

ボルタレン、イブプロフェン、インダシンなどのNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)で痛みを抑えます。これは対症療法なので、痛みは抑えますが子宮内膜症の病巣の改善にはならないです。NSAIDsが痛みに効かないときは低用量EP薬やジェノゲスト、GnRHアゴニストを使用します。どの薬剤を使うかは患者の年齢や、症状、病巣、妊娠の希望など副作用や経済的負担も考慮して、選択されます。それでも効果が見られない場合は手術を考える必要があるようです。

不妊症に対しての薬

薬物療法よりも手術が優先される場合が多い。

卵巣子宮内膜症性嚢胞(チョコレート嚢胞)には

基本的に手術が治療方法となります。病巣の大きさによっては自覚症状がない場合は経過観察の時もあります。妊娠希望の場合は、嚢胞摘出手術で病巣のみを取り出し、卵巣の正常部位は残します。手術後は手術前に比べて妊娠の確立が上がりますが、再発の可能性があります。妊娠を希望しない場合は付属器摘出手術をします。これは再発はありません。


1.ジェノゲスト(商品名ディナゲスト錠)

この薬は黄体ホルモンとよばれるグループのホルモン剤です。女性ホルモン(エストロゲン)を低下させる作用、子宮内膜の病巣に直接作用して内膜の増殖を抑えたり、排卵を止めたりする作用で子宮内膜症に伴う月経痛(生理痛)や骨盤痛などの諸症状の改善に効果を示します。骨密度に与える影響が少ないことから比較的長期の治療が可能なお薬です。

2.偽閉経療法(GnRHアゴニスト製剤)

子宮内膜症に対する治療薬の第一選択として使用されることが多い薬です。一時的に女性ホルモン分泌を抑えて閉経に近い状態をつくって、病巣を小さくさせます。この療法に使われる薬はGnRHアゴニスト製剤(注射剤と点鼻薬)があります。点鼻薬は使いにくいのが難点で、よく使われているのはリュープロレリン(リュープリン)注射ですが、薬価でも約3万円の高額な薬で、患者の負担金も1万円以上となりますので、金銭的にはつらいですね。いまが後発品(薬価は2万円弱)がありますので、負担金が安いほうがいいと思われる方は医師に相談してみましょう。

一時的に閉経状態にするために副作用としては更年期症状がでてきます。さらに女性ホルモンを抑えるため、骨量減少の副作用が現れることがあります。使用は半年までとなっていますので、一時的には効果がありますが、止めたらまた症状が再発することが多いので、私としては手術までの時間を遅らせる方法と思っています。実際、わたしは子宮筋腫でリュープリン治療は3回体験しました。(子宮筋腫で6か月を2回、MEA手術前の3か月投与を1回の合計3回)

骨量減少の副作用はありませんでしたが、頭痛やほてり、イライラ、などの更年期症状が出ましたし、生理もあまり止まらず、筋腫は小さくはなりましたが、やめると少しずつ大きくなりまたふりだしに戻る感じで、私の症状としては効果を感じられませんでした。

3.ダナゾール(商品名ボンゾール)療法

男性ホルモン系の薬を服用します。女性ホルモンの分泌を抑えて一時的に月経を止めて病巣を小さくさせます。通常,成人にはダナゾールとして 1 日 200 ~ 400mg を 2 回に分け,月経周期第 2 ~ 5 日より,約 4 ヵ月間連続経口投与するのが基本です。症状により増量することもあります。

この薬は服用中に妊娠があると女性胎児の男性化を起こすことがあるので以下の2点の注意が大事です。ひとつはダナゾールの投与開始は妊娠していないことを確認し,必ず月経周期第 2 ~ 5日より行うこと。二つ目は治療期間中はホルモン剤以外の方法で避妊することが大切です。

副作用は体重増加、にきび、むくみ、多毛、乳房縮小、声が低くなるなどがあるが、重大な副作用に血栓症の発症があるので、いまはGnRHアゴニスト製剤のほうがよく使用されているようです。

4.偽妊娠療法

内膜症患者が妊娠したときに症状の改善や病巣がちいさくなることからうまれた方法です。低用量EP(エストロゲン・プロゲステロン)配合薬を服用します。人工的に妊娠している状態をつくって、月経痛などの症状を改善します。

5.子宮内黄体ホルモン放出システム

子宮内黄体ホルモン放出システムとは現在「ミレーナ」という薬剤が2014年発売されています。ミレーナ52mgは、黄体ホルモンを子宮の中に持続的に放出する子宮内システムです。つまり子宮内膜のみにホルモンの効果がありますので、全身的な作用はないということです。なので子宮内膜症の患部が子宮内にある場合に効果があるということです。

低用量経口避妊薬(OC)の高い避妊効果と、子宮内避妊用具(IUD)の長期の避妊が可能であるという特徴を持っています。また、過多月経の治療薬として国内外のガイドラインですすめられています。現在では世界約130カ国で使用しています。

1回装着すれば5年効果があるということですが、定期的に検診が必要です。また適応が「過多月経」「月経困難症」とありますので、使えるかどうかは医師に相談ください。避妊目的は保険適用外です。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする